食後高脂血症

食後高脂血症

食後高脂血症 についての情報です。食後高脂血症とは、食後、血液中の中性脂肪が急激に上昇する状態です。食後高脂血症は、肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めるため、早期発見・早期治療が必須です。

食後高脂血症 とは

食事をすることによって摂取された油脂(脂質)は、しばらくはカイロミクロンとして血液中に在ります。このカイロミクロンは、リパーゼという酵素によって消化分解され、たいてい3時間くらいで消えていくのですが、それからしばらく時間が経っても消化されずに残ってしまうと、カイロミクロンの消化カスとして「カイロミクロンレムナント」になります。

レムナントというのは残り物というような意味なのですが、これが血液中に残っていることがあり、この状態は「食後高脂血症」といわれます。高脂血症のタイプのうち、カイロミクロンの値が高くなるⅠ型とⅤ型に見受けられる症状です。

血液中に、コレステロールを含んだカイロミクロンレムナントがいつまでも存在していると、マクロファージ(大食細胞)がこれらを取り込んで、動脈の壁にコレステロールが沈着していき、動脈硬化を引き起こすこととなります。

マクロファージは、私たちの体のさまざまな場所に存在している白血球の一種です。血液中の細菌や異物を飲み込んで、血液を正常な状態に保つ大切な働きをしています。

カイロミクロンレムナントはコレステロールを含んだ小粒子ですが、血液の中に5mg/dl以上残っていると、細胞(マクロファージ)が吸収し、コレステロールが動脈の壁に溜まっていきます。

食後高脂血症は、食事から摂取された中性脂肪が、消化酵素の力で十分に消化されないために起こるものです。体質も関係しているようですが、脂質や糖質、アルコールの摂り過ぎも原因となっています。

中性脂肪について知る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください