動脈硬化とは どんな状態か

動脈硬化とは

本サイトでもよく登場する 動脈硬化 ですが 動脈硬化とは どんな状態でしょうか。血液中の脂質が異常に増えた状態である高脂血症(脂質異常症)は、動脈を硬化させる原因になります。血清脂質の異常を早期に発見することが大切ですが、では、動脈硬化とはどういったものなのでしょうか。

動脈硬化とは 動脈の構造

人間の体内には動脈と静脈という血管が張り巡らされています。動脈は心臓から送り出される血液を全身に運ぶ経路で、静脈は末梢組織から心臓へと戻ってくる経路です。動脈には心臓から送られた酸素や栄養を全身の組織へと運ぶ血液(動脈血)が流れていますが、この動脈血には高い圧力がかかっていて、動脈自体が弾力のある筋肉の管になっています。

動脈は、血管径の大きさと中膜の弾性線維の量から、大動脈などの大型動脈、冠動脈などの中型動脈、直径2ミリ以下で臓器の中にある小型動脈に分けられます。そして、血管の内側から順に、内皮細胞、内膜、内弾性板、中膜、外弾性板、外膜で構成されています。

動脈硬化の状態は

動脈硬化とは、文字どおり、動脈の壁が硬く変化してしまったことをいいます。血管の壁が厚くなり、血管そのものの弾力が無くなってしまい、血管がもろくなった状態です。

初期には症状が現れず、動脈の硬化の程度が進んで悪化してくると肩こりや頭重を感じるようになり、胸が痛んだりするようになります。

動脈硬化が起こる原因は、動脈の場所によって異なるのですが、高脂血症(脂質異常症)が原因となって起こる動脈硬化を粥状(じゅくじょう)硬化といいます。この粥状硬化は、心筋梗塞や脳梗塞といった恐ろしい病気を引き起こします。胸部大動脈や冠動脈などの大型・中型の動脈に起こり、血管にアテロームと呼ばれる瘤(こぶ)をつくります。

粥状硬化のほかにも、石灰化を起こし糖尿病の人に多く見られる中膜硬化や、高血圧と関係が強い細小動脈硬化があります。

動脈硬化が起こす成人病

動脈硬化は全身の動脈で起こり、さまざまな成人病の引き金となります。動脈硬化が大きな原因のひとつだと考えられている成人病には、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞、高血圧症、糖尿病、腎臓病などがあります。

動脈硬化にならないようにするには、食事や運動といった日常生活の改善が必要になります。
桑の葉 血糖値の上昇を抑制

中性脂肪について知る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください