痛風の発作 尿酸値 の上昇が原因で起こる

痛風の発作 尿酸値

痛風の発作 尿酸値 の上昇が原因で起こります。尿酸値が上昇するのをおさえなければいけません。

痛風の発作 尿酸値 尿酸は一定の量以上に増加すると結晶化する

尿酸が増えると、なぜ痛風発作が起こるのでしょうか。尿酸が代謝に伴ってできる老廃物だとしても、それだけでは痛風の激痛発作に結びつきません。

痛風発作のメカニズムを理解するには、尿酸のいくつかの特性を知る必要があります。尿酸は、ナトリウムと結合して「尿酸塩」という物質を形成し、血液中に存在しています。

正常範囲内の量なら血液に溶けた液体の状態で、固体になることはありません。ところが、体内で過剰に尿酸がつくられたり、尿酸をうまく体外に排出できない場合、体内の尿酸の量は増加します。尿酸はもともと血液に溶けにくい性質があり、一定の量以上に増加すると、結晶化します。

結晶化した尿酸は関節部などに少しずつたまっていきほす。やっかいなのが、この尿酸の結晶です。顕微鏡でみると白くキラキラと輝いており、雪の結晶のように美しいものですが、その形状は鋭く、針のように尖っています。
といっても、これが関節部を刺激して痛みを発生させるわけではありません。痛風発作の激痛には、尿酸とともに白血球が主役級の役割を果たします。

尿酸塩結晶を撃退するため白血球が攻撃を始める

血液中の尿酸が増え続ければ、尿酸塩結晶の関節部への沈着もどんどん進みます。その結果、一部の結晶が関節部に付着しきれなくなり、関節と関節の間の隙間(関節腔)にはがれ落ちます。そもそも結晶は体にとって異物ですから、ほうっておくわけにはいきません。一部がはがれ落ちることで体の防御システムが働き、異物撃退のため、白血球が出動することになります。

白血球は、リンパ球や単球(血管外へ出るとマクロファージになる)などからできていて、体内に侵入してきた柵菌などの異物を食べたり、抗体をつくったりします。体を侵入から守る「免疫」の役割を担っているわけです。

それだけに白血球の力は相当なもので、異物に対しては容赦のない攻撃を仕掛けます。しかし、一方の尿酸塩結晶も負けてはいません。その針のような形で激しく応戦します。この両者の激烈な戦いこそが、痛風の痛みの原因だったのです。

患部が⊥よ赤く腫れ上がるのも、両者の戟いの末の炎症にほかなりません。こうして、白血球と尿酸塩結晶の戦いが激しければ激しいほど、痛風作の痛みも激しく、戦いが長引けば長引くほど、痛みも長引くことになります。

激戦が終われば痛みは嘘のように消失してしまう

戦いはいつか終わります。関節腔内にはがれ落ちた尿酸塩結晶は、激戦の末に白血球に食べられて消滅します。戟いが終われば、痛みも消えます。

あまりの痛さに身動きもできず、何日も寝たきり状態だったのに、ある日、嘘のように痛みがなくなってしまうのは、まさに戦いが終わったという証拠なのです。

しかし、安心はできません。痛風は、ほうっておくと多くの場合再発します。これは、いったん戦いが終わっても、関節部の尿酸塩結晶がすべてなくなったわけではなく、また新たに生成されたりもするからです。高尿酸血症を治さない限り、関節部への結晶の沈着は続きます。高尿酸血症の人は尿酸塩結晶の生成をくい止めるために、生活改善、必要なら薬物療法によって尿酸値をコントロールすることが大切です。

痛風・高尿酸血症の病気について

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください