痛風を引き起こす 原因 尿酸とプリン体の正体
痛風を引き起こす 原因 どちらも代謝でできる廃棄物でプリン体は尿酸の原料になる
痛風は高尿酸血症が続くことで起こりますが、「尿酸」とは、そもそも何なのでしょうか。また、痛風が話題になるとき、必ずといっていいほど耳にする「プリン体」とはどんなもので、尿酸とはどんな関係にあるのでしょうか。
簡単にいうと、尿酸もプリン体も古い細胞が新しく生まれ変わるときにできる廃棄物のようなもので、尿酸をつくる原料になるのがプリン体です。
私たちの体をつくつている約60兆個の細胞は、常に古いものから新しいものへと生まれ変わっています。その際、細胞は内部の老廃物を分解して排出し、新たに栄養分を分解・合成して補充します。こうした細胞レベルの分解・合成・再生などの活動を総称して、「代謝」といいます。
尿酸の原料になるプリン体は、細胞の核の中に存在している物質です。
核内には遺伝子を形づくる核酸という物質があり、これが代謝によって分解されると、プリン体がつくり出されます。つまり、プリン体は役目を終えた核酸の残骸ということができます。こうしてできたプリン体は体が出す廃棄物と同じですから、体外へ排出しなければなりません。そのため肝臓にいったん集められ、化学処理されます。こうしてできるのが尿酸はいせつで、最終的に尿や便から体外に排泄されます。
プリン体はエネルギーの燃えかす
プリン体はまた、ATP(アデノシン三リン酸) というエネルギーの発生源になる物質の中にも含まれています。ATPは、手足などの筋肉を動かすのはもちろん、脳や心臓などの臓器をはじめ、全身の器官や組織を働かせるのに不可欠なエネルギー源です。
ATPは、体が代謝活動を行うときにエネルギー源として使われ、分解されます。その分解の過程でできるエネルギーの燃えカスのようなものもプリン体です。これも同じように肝臓で分解されて尿酸に合成され、体外へ排泄されます。
食品から入るプリン体は10~15%
プリン体は体内でつくられるばかりではありません。食物や飲み物などにも含まれていて、物を食べるたびに体内に入ってきます。プリン体は細胞の核の中に存在していますから、動物、植物を問わず、ほとんどの食品の中に含まれています。
なかでも特に多く含まれる食品を「高プリン食」と呼んでいます。尿酸値の高い人は、多くとりすぎないように注意が必要です。しかし、高プリン食は完全に絶たなければなどと、必要以上に神経質になることはありません。プリン体の全体量は、体内でつくられるものが85~90%を占めるに対し、食べ物から入ってくるものは10~15% 程度にすぎないからです。こうしたことを知ったうえで、食生活の改善に取り組むことが必要です。
体内の尿酸の量は一定に保たれている
尿酸は体内で常につくられていて、その量は成人で1日に約750mgとされています。私たちの体は、体内にできた尿酸を分解して処理できないため、通常は酵素の働きでうまくコントロールされています。
体内には常に1200mgほどの尿酸がキープされていて、新しくつくられる分とほぼ同量の尿酸が体外に排出されていきます。尿酸は、職場や家庭で毎日出されるゴミと同じように、日々新たに生み出される一方で、どんどん廃棄されていくようにしくみができ上がっているのです。