2種類 尿酸値 が高いタイプがある

2種類 尿酸値

2種類 尿酸値 が高いタイプがあるので紹介します。同じ高尿酸血症でも、尿酸値が上昇する要因によって2つのタイプに分けられます。ひとつは体内で尿酸が過剰につくられてしまう「尿酸産生過剰型」、もうひとつは尿酸の排泄がうまくいかずに体内に蓄積してしまう「尿酸排泄低下型」です。

2種類 尿酸値 最も多い「尿酸排泄低下型」は腎臓の機能低下が要因に

同じ高尿酸血症でも、尿酸値が上昇する要因によって2つのタイプに分けられます。ひとつは体内で尿酸が過剰につくられてしまう「尿酸産生過剰型」、もうひとつは尿酸の排泄がうまくいかずに体内に蓄積してしまう「尿酸排泄低下型」です。

2つのタイプの割合については正確な統計はありませんが、日本人の場合、60%が尿酸排泄低下型で、尿酸産生過剰型は10%程度と少なく、残りの約30%は両者の「混合型」とみられています。

日本人になぜ尿酸排泄低下型が多いのかは、まだ解明されていません。しかし、どんな臓器にもいえることですが、その働きぶり、機能の高低には大きな個人差があります。生まれつき心臓の強い人もいれば、胃腸が弱い人もいます。

つまり、腎臓の尿酸を排泄する能力が体質的に低い人がいるわけで、そういう人は同じように生活していても、高尿酸血症になりやすいといえます。

こうした遺伝的要素のほか、腎臓の病気を経験したり、あるいは高血圧や高脂血症、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病を発症することによって腎臓機能が低下した場合も、尿酸の排泄は低下します。何らかの病気が尿酸値の上昇を招き、高尿酸血症を引き起こすわけです。
腎不全の元凶 AGE を9割以上吸着する「純炭粉末」

「尿酸産生過剰型」は生活習慣の乱れが主な要因

一方の日本人には少ないタイプの尿酸産生過剰型は、体質遺伝などの影響とともに、食事や運動などの生活習慣も深く関係しているものと考えられます。

痛風は昔から「ぜいたく病」「帝王病」などと呼ばれてきたように、美食、大食を続けると発症しやすくなります。不思議なことに、プリン体は焼き鳥や魚介類など、酒のつまみに合うような食品に多く含まれます。こうした食品を食べすぎたり、あるいは暴飲暴食をくり返したりしていると、体内のプリン体が増加し、尿酸値の上昇を招きます。

また、激しい運動をくり返して、尿酸の原料となる「エネルギーの燃えカス」が大量につくられると、尿酸値も必然的に上昇します。

これらは、生活習慣から尿酸産生過剰型になっている典型的なパターンといえます。いずれにしても、尿酸の産生と排泄が正常範囲を超えたり、下回ったりすることで、体内の尿酸量は増加し、蓄積を始めます。それが長期にわたると、高尿酸血症・痛風を招くわけです。

尿酸値は尿の酸性度とは無関係

初めて「尿酸値」という言葉を聞くと、「尿の酸性度」を表す数値をイメージしてしまう人が多いのですが、尿酸というのはあくまでひとつの物質で、尿の中に酸が混じった状態などとは全く関係がありません。

医学的には「最終産生代謝物」とされ、その血中濃度を「mg/dl」の単位で表したものが尿酸値で、単位に水素イオン濃度の「pH」を用いる尿の酸性の度合いとは無関係です。

健康な人の尿の酸性度はpH6.0 ほどの弱酸性で、体内の酸性度はpH7.4 程度の弱アルカリ性です。この正常値が尿酸値の正常値とほとんど同じであることも、まぎらわしい理由になっています。しかし、これはあくまでも偶然の一致です。

痛風・高尿酸血症の病気について

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください