生活習慣

お酒の節酒方法 ついつい飲み過ぎてしまう人に

お酒の節酒方法

お酒の節酒方法 ついつい飲み過ぎてしまう人のための情報です。アルコールの害を減らす飲み方の工夫5つのポイントです。

お酒の節酒方法 全面禁酒する必要はないが、できるだけ節酒を心がける

健康診断で尿酸値が高いという結果が出て、医師からアルコールを控えるように言われても、酒好きな人にとっては簡単なことではありません。

むしろ生きがいを奪われる思いで、途方に暮れてしまう人も多いことでしょう。でも、ほかの差し迫った疾患、たとえば重度の糖尿病や心臓病、脳卒中などの患者に比べれば、そんなに急激に「全面禁酒」を考えなくてもよいのは救いです。

適量を守っていれば、よほどの重症で、医師から全面禁酒を宣告されているのでない限り、問題はないでしょう。しかし、酒好きの人にとって、適量を守るのは至難のワザともいえます。よほど気をつけていても、ついまうケースが多いのではないでしょうか。
そんな人は次のような方法で、酒の適量を守るように心がけましょう。大好きな酒を制限しなければならないと嘆いてばかりいるのではなく、これも健康を取り戻すために行う生活改善の一環で、むしろいい機会と前向きにとらえ、節酒に真剣に取り組みましょう。

アルコールの害を減らす飲み方の工夫5つのポイント

  1. 空腹時には飲まない空腹時は体が一種の飢餓状態にありますから、なにをとってもおいしく感じられます。酒も例外ではなく、「すきっ腹に冷や酒を流し込むのがつう通の飲み方」などといわれます。これでは量が進んでしまうばかりです。また、空腹時は体が栄養分をできコールの害が通常より大きくなることが懸念されます。空腹時は飲酒を避けるのと同時に、飲む前には最低でもチーズや牛乳、バナナなどをとっておくようにしましょう。
  2. 食べながら飲む酒は空腹のまま飲み続けると、吸収率がアップし、尿酸の産生を高めます。飲むときは高たんばく・低脂肪のつまみをとるようにしましょう
  3. 水を飲みながら飲む大きな器に水を用意しておいて、酒を飲んだら、すぐに同量の水を飲むようにします。飲酒によって尿量が増えることで起こる脱水症状が防げるほか、飲みすぎや悪酔いの防止になります。ただし、酔いの回りが遅くなるため、いつもより飲みすぎてしまう人もいますから要注意。
  4. ゆっくり飲むピッチの早い飲酒は肝臓や胃腸に大きな負担となります。尿酸値を急上昇させないためにも、飲むときは極力ゆっくりを心がけましょう。
  5. 強い酒は薄めて飲むアルコール濃度の高い酒を飲むと、体は短時間に多くのアルコールを吸収することになり、体への負担が大きくなります。水やお湯で割って飲む習慣をつけましょう。ビールなど炭酸入りの酒も吸収が早いので注意が必要です。
各種アルコールのエネルギー量からみた適量
  • 日本酒 1合(180ml)185kcal
  • ビール 中ビン1本(500ml)200kcal
  • ウィスキー ダブル1.5杯(90ml)213kcal
  • ワイン グラス2杯弱(200ml)175kcal
  • 焼酎 グラス1杯(150ml)219kcal
エネルギー量からみたアルコールの適量

純粋なアルコール量から算出した酒の適量はとは別にエネルギー量からみた適量もあります。これは、アルコールでとるエネルギーの許容限度は1日の総摂取エネルギーの1割以下という目安に基づいたものです。たいアルコールのエネルギーは、体内ですぐに代謝されて熱に変わる性質があるため「工ンプテイーカロリー」などといわれますが、実はそのエネルギー量は高く、飲みすぎるとエネルギーの過剰摂取につながります。

1日の総摂取エネルギーの1割以下に抑えておけば、肥満や生活習慣病を心配することなく、ホロ酔いを楽しむことができます。上に、主なアルコールのエネルギー量からみた適量を示したので、参考にしてください。

生活習慣

お酒 休肝日 は2日連続 つくり適量をしっかり守る

お酒 休肝日

お酒 休肝日 は2日連続 つくり適量をしっかり守るのが大切です。アルコールの本当の適量とは、一体どのくらいなのでしょうか。アルコールの適量は、1日に「純アルコールにして約20グラム」と、科学的に割り出されています。

お酒 休肝日 は2日連続 純アルコールで20グラムが基準、日本酒1合、ビールなら中瓶1本

酒は適量を守って飲むことが大切と、それこそ耳にタコができるくらい聞かされている人も多いことでしょう。

では、アルコールの本当の適量とは、一体どのくらいなのでしょうか。アルコールの適量は、1日に「純アルコールにして約20グラム」と、科学的に割り出されています。

これは、肝臓が約3時間で分解・処理できる量に当たります。もちろん、肝臓のアルコール処理能力には大きな個人差がありますから、この数値が万人に当てはまるわけではありません。

あくまでも平均の数値ということになります。この量の範囲内であれば、たとえば夜の9時に飲み終わると、就寝時処理は終わっている計算になります。これなら肝臓は余裕をもってアルコール処理ができ、就寝中や翌日までフル稼働しなければならないという事態は確実に避けることができます。
飲酒を夜9時までにすることで不快な二日酔いが予防できる
では、「純アルコールにして約20グラム」という量は、実際にはどのくらいになるのでしょうか。各種のアルコールに当てはめると、それぞれ次のような量が「適量」として算出されます。

  • 日本酒/1合
  • ビール/中瓶1本
  • ウィスキー/ダブル1杯
  • ワイン/グラス2杯
  • 焼酎(25度)/コップ2分の1杯弱

週に2日連続の休肝日が肝臓を健康に保つ

これらの量は、よほど酒に弱い人といえるかもしれません。酒豪タイプの人にとっては、まさに「なめる程度」の量といったところではないでしょうか。

しかし、いずれも肝臓が3時間で分解・処理できるアルコール量から計算したものですから、否定したり、無視したりすることはできません。

たとえ酒豪タイプで、自分の肝臓のアルコール分解能力はケタが違うんだという人でも、この量を守っていれば、アルコールに関する限り、痛風をはじめとする生活習慣病の心配はまずないといえます。

アルコールの適量が思った以上に少ないことに加え、のんべえ諸氏にはさらに厳しい追い打ちが待っています。「休肝日」です。休肝日とはご存じのとおり、アルコール類をまったく飲まないで、肝臓を休める日のことです。現在の医続してとるのが望ましいとされています。量を大幅に制限された上に、2日間にもわたる断酒とはという嘆きの声が聞こえてきそうですが、あくまでも科学的根拠に基づいたものですから、しかたがありません。
むしろ、たとえば日本酒に換算して5合、1升と飲んだときのことを想像してみてください。肝臓のアルコール処理能力は平均して1合で3時間ですから、5合で15時間、1升では30時間にもなります。

肝臓は「物言わぬ臓器」と呼ばれ、働き者で知られています。それだけに日ごろから大切に扱っていないと、気づいたときには取り返しのつかない障害を負っていることも珍しくありません。適量と2日連続の休肝日は、肝臓を健康に保つための条件なのです。ぜひ守るように心がけましょう。

運動後のビールは要注意

仲間とスポーツを楽しみ、心地よく汗を流した後、生ビールをクイグイと流し込むのが生きがいという人がたくさんいます。しかし、この飲み方は、尿酸値を急上昇させることがわかっていますから要注意です。スポーツなどで運動をしてエネルギーを燃やした後の空腹状態は、体にとっては一種のきが飢餓状態といえます。脳は、このままでは生存の危機だから、摂取した飲食物はできる限り吸収しろという指示を発しています。そこヘビールを流し込んだら、体は最大限に吸収しようとし、その結果、ふだん飲むヒールよりもアルコール分の吸収が高まり、尿酸値の急上昇につながるわけです。スポーツのあとは、水や麦茶などで十分な水分補給をするように心がけましょう。
悪酔い、二日酔いを避ける水の飲み方

生活習慣

アルコール 尿酸値 を上昇させ、痛風発作の引き金になる

アルコール 尿酸値

アルコール 尿酸値 を上昇させ、痛風発作の引き金になります。酒は昔から百薬の長といわれ、心身に大きな健康効果をもたらします。適度な飲酒は、食欲の増進、血行の促進、血圧の正常化、心身の疲労回復、ストレス解消など、実にさまざまな効果をもたらすことが医学的にも証明されています。

アルコール 尿酸値 を上昇 させるが適量を守ればお酒は健康効果がある

酒は昔から百薬の長といわれ、心身に大きな健康効果をもたらします。適度な飲酒は、食欲の増進、血行の促進、血圧の正常化、心身の疲労回復、ストレス解消など、実にさまざまな効果をもたらすことが医学的にも証明されています。

しかし、アルコールには、それとはまったく逆の面があります。多くの人が、深酒をしてひどい二日酔いに苦しんだ体験をしているように、アルコールは適量を超えると、体にとっては害以外の何ものでもありません。それだけに、適量を超えた飲酒を長期間にわたって続けていると、アルコールの害は全身に及び、大切な臓器などに深刻な障害を引き起こします。
お酒は「百薬の長」か?[本当]

大量の飲酒は肝臓以外にもさまざまな臓器に障害を起こす

アルコールによる健康障害の主な例として、まずアルコールを分解する臓器である肝臓の障害が挙げられます。過度のアルコールが連続して体内に入ると、肝臓の分解・処理能力を超えてしまいます。そうなると肝臓そのものが疲れきり、機能低下を起こしてしまいます。
症状が進むと、たとえば、脂肪肝から慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんへと移行する危険性があります。そのほかアルコールは、新たな国民病といわれるほど患者が急増している糖尿病を引き起こす危険因子になったり、脳や腎臓に障害を起こす原因になったりします。
依存症になって、正常な日常生活が送れなくなる場合もあります。過度の飲酒は絶対に避けるようにしましょう。
2週間の禁酒が脂肪値を半分に

アルコールは尿酸排泄を抑制痛風発作は飲酒の翌日に多い

アルコールは、尿酸値を上昇させる作用もあります。痛風患者は美食家に多いといわれますが、同時に大酒家に多いのも事実です。
美食に酒はつきものといったところでしょうが、実際、痛風発作は、大量の飲酒をした翌日に起こることが多くなっています。では、なぜアルコールは尿酸値を上昇させるのでしょうか。

そもそもアルコールには、尿酸のもとになる物質(ATP)を分解する作用があり、体内に入っただけで尿酸の産生を促進します。また、アルコールが体内で分解されてできる乳酸などの物質が、腎臓の機能に影響を与え、尿酸の排泄にブレーキがかかってしまうこともわかっています。
尿酸値の高い人は絶対に禁酒しなければならないというわけではありませんが、なるべく控えるに越しことはありません。飲む場合も、適量を守り、週に2日の「休肝日」を設けるようにしましょう。
日本人が肝臓の心配をせずに飲める量は日本酒換算で1日2合以内というのは常に頭に入れておくべきでしょう。

プリン体の少ない焼酎でも中性脂肪を上昇させる

酒にはさまざまな俗説や迷信がつきまとっています。なかでもよく耳にするのが、「焼酎はプリン体が少ないから、尿酸値を上げない」というもの。
しかし、この説には科学的根拠は全くありません。確かに焼酎には、ほとんどプリン体が含まれていません。あらゆるアルコールの中で、含有量は最低です。しかし、だからといって尿酸値を上げないかというと、事実は逆です。
アルコールは体内に入ると、尿酸のもとになる物質(ATP ) の分解を促進し、尿酸をどんどんつくり出します。
これはアルコールという成分の働きであって、飲んでいるアルコールにプリン体が含まれているかどうかは関係ありません。焼酎でも適量を超えて飲みすぎれば、尿酸値を上昇させますから要注意です。

生活習慣