痛風・高尿酸血症の病気について

おどろき ! 痛風発作 はこんなところにも起こる

おどろき ! 痛風発作

おどろき ! 痛風発作 はこんなところにも起こります。痛風発作というと足の親指のつけ根とばかり思われがちですが、実は体中のあちこちに起こります。痛風でこんなところは痛まない、という思い込みから、痛風であることを見逃し、治療を受けるのが遅れてしまう場合もあります

おどろき ! 痛風発作 はこんなところにも起こる 全体の9割が下肢部分だが、肩やひじなどの上肢にも起こる

痛風発作というと足の親指のつけ根とばかり思われがちですが、実は体中のあちこちに起こります。痛風でこんなところは痛まない、という思い込みから、痛風であることを見逃し、治療を受けるのが遅れてしまう場合もあります。

早めに手を打てるように、痛風で痛みの発生する場所を知っておきましょう。初発の痛風発作で最も多いのは、やはりひざから下の下肢部分で、全体の90%を占めます。なかでも最も多いのが足の親指のつけ根で、全体の70%に上ります。圧倒的に多いのが下肢、それも足の親指のつけ根ということになりますが、痛風発作はそれ以外の肩やひじ、手の指などの上肢部分にも起こります。

下肢部分でも、ひざやアキレス腱、くるぶし、足の甲、かかとなどに発生することもあります。足の親指のつけ根以外の場所にも痛風の痛みが起こりうるということを頭の中に入れ、早めに医師の診断を受けるようにします。

90%以上は男性、最近は、女性にも増加の傾向が

痛風は圧倒的に男性が多いのも大きな特徴で、患者全体の90%以上を占めています。発症率にこれほど男女差のある代謝性の病気はほかにありません。
原因としては、男性のほうが女性より尿酸の排泄量が少ないということが考えられています。女性は閉経を迎えると、体内の尿酸量が増加しますが、それでも総量は男性より少ないのが普通です。ただ、最近は女性の発症も増加の傾向にありますから、油断はできません。

慢性化して痛風結節を起こすと体の中に尿酸のコブができる

たびたび痛風発作が起こっても治療をせずに放っておくと痛みが慢性化するばかりか関節が変形したり、動かなくなったしまったりする危険性もあります。
慢性の痛風に多く見られるのが「痛風結節」です。これは簡単にいえば「炭酸のコブ」のように膨らんでくる症状です。
痛風結節が出やすいのは耳介やひじ、手の甲、手の指の関節、あご、アキレス腱、くるぶし、手の甲、かかとなど、比較的体温の低い部分です。
結節は、最初のうちはやわらかく日数がたつにつれて硬くとごつごつした状態に変わってきます。
痛みはなく炎症を起こしたりもしませんが、重症化すると、尿酸結晶の固まりが皮膚を破って出てきてしまうことも珍しくありません。

痛風・高尿酸血症の病気について

痛風の発作 尿酸値 の上昇が原因で起こる

痛風の発作 尿酸値

痛風の発作 尿酸値 の上昇が原因で起こります。尿酸値が上昇するのをおさえなければいけません。

痛風の発作 尿酸値 尿酸は一定の量以上に増加すると結晶化する

尿酸が増えると、なぜ痛風発作が起こるのでしょうか。尿酸が代謝に伴ってできる老廃物だとしても、それだけでは痛風の激痛発作に結びつきません。

痛風発作のメカニズムを理解するには、尿酸のいくつかの特性を知る必要があります。尿酸は、ナトリウムと結合して「尿酸塩」という物質を形成し、血液中に存在しています。

正常範囲内の量なら血液に溶けた液体の状態で、固体になることはありません。ところが、体内で過剰に尿酸がつくられたり、尿酸をうまく体外に排出できない場合、体内の尿酸の量は増加します。尿酸はもともと血液に溶けにくい性質があり、一定の量以上に増加すると、結晶化します。

結晶化した尿酸は関節部などに少しずつたまっていきほす。やっかいなのが、この尿酸の結晶です。顕微鏡でみると白くキラキラと輝いており、雪の結晶のように美しいものですが、その形状は鋭く、針のように尖っています。
といっても、これが関節部を刺激して痛みを発生させるわけではありません。痛風発作の激痛には、尿酸とともに白血球が主役級の役割を果たします。

尿酸塩結晶を撃退するため白血球が攻撃を始める

血液中の尿酸が増え続ければ、尿酸塩結晶の関節部への沈着もどんどん進みます。その結果、一部の結晶が関節部に付着しきれなくなり、関節と関節の間の隙間(関節腔)にはがれ落ちます。そもそも結晶は体にとって異物ですから、ほうっておくわけにはいきません。一部がはがれ落ちることで体の防御システムが働き、異物撃退のため、白血球が出動することになります。

白血球は、リンパ球や単球(血管外へ出るとマクロファージになる)などからできていて、体内に侵入してきた柵菌などの異物を食べたり、抗体をつくったりします。体を侵入から守る「免疫」の役割を担っているわけです。

それだけに白血球の力は相当なもので、異物に対しては容赦のない攻撃を仕掛けます。しかし、一方の尿酸塩結晶も負けてはいません。その針のような形で激しく応戦します。この両者の激烈な戦いこそが、痛風の痛みの原因だったのです。

患部が⊥よ赤く腫れ上がるのも、両者の戟いの末の炎症にほかなりません。こうして、白血球と尿酸塩結晶の戦いが激しければ激しいほど、痛風作の痛みも激しく、戦いが長引けば長引くほど、痛みも長引くことになります。

激戦が終われば痛みは嘘のように消失してしまう

戦いはいつか終わります。関節腔内にはがれ落ちた尿酸塩結晶は、激戦の末に白血球に食べられて消滅します。戟いが終われば、痛みも消えます。

あまりの痛さに身動きもできず、何日も寝たきり状態だったのに、ある日、嘘のように痛みがなくなってしまうのは、まさに戦いが終わったという証拠なのです。

しかし、安心はできません。痛風は、ほうっておくと多くの場合再発します。これは、いったん戦いが終わっても、関節部の尿酸塩結晶がすべてなくなったわけではなく、また新たに生成されたりもするからです。高尿酸血症を治さない限り、関節部への結晶の沈着は続きます。高尿酸血症の人は尿酸塩結晶の生成をくい止めるために、生活改善、必要なら薬物療法によって尿酸値をコントロールすることが大切です。

痛風・高尿酸血症の病気について

痛風を引き起こす 原因 尿酸とプリン体の正体

痛風を引き起こす 原因

痛風を引き起こす 原因 尿酸とプリン体の正体

痛風を引き起こす 原因 どちらも代謝でできる廃棄物でプリン体は尿酸の原料になる

痛風は高尿酸血症が続くことで起こりますが、「尿酸」とは、そもそも何なのでしょうか。また、痛風が話題になるとき、必ずといっていいほど耳にする「プリン体」とはどんなもので、尿酸とはどんな関係にあるのでしょうか。

簡単にいうと、尿酸もプリン体も古い細胞が新しく生まれ変わるときにできる廃棄物のようなもので、尿酸をつくる原料になるのがプリン体です。

私たちの体をつくつている約60兆個の細胞は、常に古いものから新しいものへと生まれ変わっています。その際、細胞は内部の老廃物を分解して排出し、新たに栄養分を分解・合成して補充します。こうした細胞レベルの分解・合成・再生などの活動を総称して、「代謝」といいます。

尿酸の原料になるプリン体は、細胞の核の中に存在している物質です。

核内には遺伝子を形づくる核酸という物質があり、これが代謝によって分解されると、プリン体がつくり出されます。つまり、プリン体は役目を終えた核酸の残骸ということができます。こうしてできたプリン体は体が出す廃棄物と同じですから、体外へ排出しなければなりません。そのため肝臓にいったん集められ、化学処理されます。こうしてできるのが尿酸はいせつで、最終的に尿や便から体外に排泄されます。

プリン体はエネルギーの燃えかす

プリン体はまた、ATP(アデノシン三リン酸) というエネルギーの発生源になる物質の中にも含まれています。ATPは、手足などの筋肉を動かすのはもちろん、脳や心臓などの臓器をはじめ、全身の器官や組織を働かせるのに不可欠なエネルギー源です。

ATPは、体が代謝活動を行うときにエネルギー源として使われ、分解されます。その分解の過程でできるエネルギーの燃えカスのようなものもプリン体です。これも同じように肝臓で分解されて尿酸に合成され、体外へ排泄されます。

食品から入るプリン体は10~15%

プリン体は体内でつくられるばかりではありません。食物や飲み物などにも含まれていて、物を食べるたびに体内に入ってきます。プリン体は細胞の核の中に存在していますから、動物、植物を問わず、ほとんどの食品の中に含まれています。

なかでも特に多く含まれる食品を「高プリン食」と呼んでいます。尿酸値の高い人は、多くとりすぎないように注意が必要です。しかし、高プリン食は完全に絶たなければなどと、必要以上に神経質になることはありません。プリン体の全体量は、体内でつくられるものが85~90%を占めるに対し、食べ物から入ってくるものは10~15% 程度にすぎないからです。こうしたことを知ったうえで、食生活の改善に取り組むことが必要です。

体内の尿酸の量は一定に保たれている

尿酸は体内で常につくられていて、その量は成人で1日に約750mgとされています。私たちの体は、体内にできた尿酸を分解して処理できないため、通常は酵素の働きでうまくコントロールされています。

体内には常に1200mgほどの尿酸がキープされていて、新しくつくられる分とほぼ同量の尿酸が体外に排出されていきます。尿酸は、職場や家庭で毎日出されるゴミと同じように、日々新たに生み出される一方で、どんどん廃棄されていくようにしくみができ上がっているのです。

尿酸値が高い人のリスク