動脈硬化 治療 と 高脂血症の治療

動脈硬化 治療 と 高脂血症の治療

動脈硬化 治療 と 高脂血症の治療 に関する情報です。動脈硬化は、血管の内側にコレステロールや脂肪が蓄積することで血管が硬くなる病気です。動脈硬化が進むと、血管が狭くなり、血流が悪くなります。その結果、心臓病や脳卒中などのリスクが高くなります。高脂血症は、血液中の脂肪(コレステロールや中性脂肪)の値が高くなる病気です。高脂血症は、動脈硬化や心臓病、脳卒中などのリスクを高めるため、早期発見・早期治療が重要です。

動脈硬化 治療 と 高脂血症の治療 まずは食事療法と運動療法

高脂血症(脂質異常症)になる原因には動脈硬化があります。合併症の有無やその病状にもよるのですが、動脈硬化を改善するには、食事療法と運動療法を中心とした一般療法が行われます。3ヶ月、6カ月、または1年ほどかけて一般療法を行いますが、もし良好な効果が得られなかったときには、薬物療法が行われます。ただ、一般療法をやめてしまうわけではなく、薬物療法も併用して行うことになります。

動脈硬化が進行している場合、また動脈硬化の危険因子を多く持っている人の場合には、薬物療法を早めに併用することになります。特に、コレステロールや中性脂肪の数値が低くても、合併症などの危険因子が多い場合は、積極的に薬物療法を行います。

動脈硬化になっていなくても、コレステロールや中性脂肪の数値が高い場合には、薬物療法を行う必要があります。

高脂血症の薬物療法

高脂血症(脂質異常症)の治療を行う薬物療法では、使用する薬の種類は高脂血症のタイプによって異なります。薬物療法を開始するとき、どのタイプの薬を使用するかは、その人の高脂血症のタイプのほか、年齢、性別、症状の程度や合併症の有無も考慮されます。また、血清脂質の治療目標値も変わってきます。

総コレステロール値が高い場合(タイプⅡa)や中性脂肪値が高い場合(タイプⅠ、Ⅳ、Ⅴ)は、それぞれの値を下げるタイプの薬を用い、どちらの値も高い場合(タイプⅡb、Ⅲ)には、両方に効果が見込める薬を用います。

治療に使われる薬には、細胞への脂質の吸収を防ぐための薬や、肝臓などでの脂質の合成を抑えるための薬、肝臓からの排泄を促進させる薬があります。

薬物療法がうまくいくかどうかは、薬の効き目だけでなく、患者の養生の仕方にもかかっています。調子がよいからと勝手に薬の服用をやめてしまうと、数値が急激に上がったり、元に戻ったり、以前より高くなってしまったりなど、リバウンドする危険性があります。

動脈硬化や高脂血症の薬物療法は、狭心症や心筋梗塞などの病気を予防する目的で行われるので、医師の指示に従い、血清脂質の検査を定期的に受けながら、薬と付き合っていかなくてはなりません。

中性脂肪について知る

動脈硬化とは どんな状態か

動脈硬化とは

本サイトでもよく登場する 動脈硬化 ですが 動脈硬化とは どんな状態でしょうか。血液中の脂質が異常に増えた状態である高脂血症(脂質異常症)は、動脈を硬化させる原因になります。血清脂質の異常を早期に発見することが大切ですが、では、動脈硬化とはどういったものなのでしょうか。

動脈硬化とは 動脈の構造

人間の体内には動脈と静脈という血管が張り巡らされています。動脈は心臓から送り出される血液を全身に運ぶ経路で、静脈は末梢組織から心臓へと戻ってくる経路です。動脈には心臓から送られた酸素や栄養を全身の組織へと運ぶ血液(動脈血)が流れていますが、この動脈血には高い圧力がかかっていて、動脈自体が弾力のある筋肉の管になっています。

動脈は、血管径の大きさと中膜の弾性線維の量から、大動脈などの大型動脈、冠動脈などの中型動脈、直径2ミリ以下で臓器の中にある小型動脈に分けられます。そして、血管の内側から順に、内皮細胞、内膜、内弾性板、中膜、外弾性板、外膜で構成されています。

動脈硬化の状態は

動脈硬化とは、文字どおり、動脈の壁が硬く変化してしまったことをいいます。血管の壁が厚くなり、血管そのものの弾力が無くなってしまい、血管がもろくなった状態です。

初期には症状が現れず、動脈の硬化の程度が進んで悪化してくると肩こりや頭重を感じるようになり、胸が痛んだりするようになります。

動脈硬化が起こる原因は、動脈の場所によって異なるのですが、高脂血症(脂質異常症)が原因となって起こる動脈硬化を粥状(じゅくじょう)硬化といいます。この粥状硬化は、心筋梗塞や脳梗塞といった恐ろしい病気を引き起こします。胸部大動脈や冠動脈などの大型・中型の動脈に起こり、血管にアテロームと呼ばれる瘤(こぶ)をつくります。

粥状硬化のほかにも、石灰化を起こし糖尿病の人に多く見られる中膜硬化や、高血圧と関係が強い細小動脈硬化があります。

動脈硬化が起こす成人病

動脈硬化は全身の動脈で起こり、さまざまな成人病の引き金となります。動脈硬化が大きな原因のひとつだと考えられている成人病には、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞、高血圧症、糖尿病、腎臓病などがあります。

動脈硬化にならないようにするには、食事や運動といった日常生活の改善が必要になります。
桑の葉 血糖値の上昇を抑制

中性脂肪について知る

血清脂質 増加する 加齢とともに増加してしまう

血清脂質 増加

血清脂質 増加する 加齢とともに増加してしまいます。血清脂質は、血液中に含まれる脂肪です。コレステロール、中性脂肪、リン脂質などがあります。コレステロールは、細胞膜やホルモンなどの生成に必要な物質ですが、過剰に摂取すると動脈硬化の原因となります。中性脂肪は、エネルギー源となる物質ですが、過剰に摂取すると脂肪肝や動脈硬化の原因となります。リン脂質は、細胞膜の構成成分となる物質です。

男性は中年になると 血清脂質 増加 する

血清脂質は普通、年齢を重ねるに連れて増加してくるものですが、男性の場合は特に、30歳を過ぎた頃から急に中性脂肪やコレステロールが増えてきます。そして、60歳ぐらいまでの間に、血清脂質は20~30mg/dlも増加します。その後70歳ぐらいには減少していくことがわかっています。

また、中年の男性が太ってきた時は、高コレステロール血症や高トリグリセライド血症になる可能性があります。このことから、男性は、定期的に血清脂質や血圧の検査を受けるとよいでしょう。それから、中高年を迎えた男性は、動脈硬化や狭心症、心筋梗塞などの病気の危険性が高まりますから、日頃から血清脂質の変動に注意しておき、食事や生活習慣にも気をつけましょう。

女性は閉経後に血清脂質が増加

女性の場合、普通、思春期から閉経期ぐらいまでは、男性と比べると血清総コレステロール値や血清トリグリセライド値は低く、血清HDLコレステロール値が高くなるので、動脈硬化たや高脂血症(脂質異常症)になる割合は低くなります。

ただ、その後、閉経期を迎える50歳前後になると、エストロゲンという女性ホルモンの働きが低下するため、急に血清コレステロール値が高くなります。また、中性脂肪も増えるので、高トリグリセライド血症にもなりやすくなってくるのです。

妊娠した女性がコレステロールの値が高くなることがありますが、これはホルモンのアンバランスによる一時的なものです。しかし、異常に高い数値が続く場合には、治療しなければならない可能性があります。
さまざまな不調があらわれる更年期障害(症状・原因・治療)

血管の老化は生活習慣によって差が出る

人間の体の老化の速度が特に早いのが血管です。血管の老化は、脳や心臓にも影響を及ぼし、老化を早めます。このように、老化現象というのは、細胞が活発に活動している脳、心臓、血管から早く始まります。

私たちの血管の老化は、母親の胎内にいる頃から既に始まっています。誕生後にもそれはずっと続き、たいてい中年以降にその影響が大きく現れることになります。

ただ、血管の老化の進行のしかたや程度は、個人個人の食生活や生活習慣に大きく影響されます。老齢の人でも血管が若々しい人もいるし、その逆の人もいます。このことから、人は血管とともに老いるといわれ、血管年齢を若く保つことが健康の秘訣だということがわかります。

血管はもっと若返るを参考にしたい!

中性脂肪について知る